都美セレクション グループ展 2024 企画公募
都美セレクション グループ展 2024 企画公募
都美セレクション グループ展 2024 企画公募
都美セレクション グループ展 2024 企画公募
都美セレクション グループ展 2024 企画公募

都美セレクション グループ展 2024 企画公募

新しい発想によるアートの作り手の支援を目的とし実施されている、東京都美術館によるグループ展企画の公募のためのグラフィック。アーティストだけでなくキュレーターやデザイナー、マネージャーなどを含むグループのエントリーを意識し、展示を行うギャラリーの図面を「企画公募」の文字に組み込んでデザインした。

Client: Tokyo Metropolitan Art Museum
Art Direction: MARUYAMA masataka
Design: MARUYAMA masataka, OCHIAI haruka

プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT
プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT

プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)|東京国立近代美術館 MOMAT

MOMATコレクション展のためのパンフレットデザイン。展示はMOMAT開館翌年の1953年12月1日から1954年1月20日に開催された「抽象と幻想 非写実絵画をどう理解するか」展を、VR体験と作品鑑賞で振り返るもの。

パンフレットは1953年当時会場で配布されたB5サイズの小冊子をスキャンし再現したものに、本展示にあたり新たに制作したA4サイズの冊子を挟み込んで1冊に仕立てた。小冊子の再現についてはできる限りオリジナルに近い用紙を用い、正誤表も当時のままのものを画像にして掲載。A4部分のデザインや配色は、オリジナル版や当時のカタログをオマージュし制作している。

Client: The National Museum of Modern Art,Tokyo
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Printing: ATOMI Co., LTD.

新版画 進化系UKIYO-Eの美|千葉市美術館
新版画 進化系UKIYO-Eの美|千葉市美術館
新版画 進化系UKIYO-Eの美|千葉市美術館
新版画 進化系UKIYO-Eの美|千葉市美術館
新版画 進化系UKIYO-Eの美|千葉市美術館

新版画 進化系UKIYO-Eの美|千葉市美術館

江戸時代に発展した浮世絵版画の技術継承と復興を目指し、大正初年から昭和のはじめにかけて、版元が同時代の画家らと新たな表現を開拓した「新版画」。その成立から発展型への歴史をたどる千葉市美術館のコレクション展のグラフィックを制作。新版画というジャンルの固定化されたイメージを刷新し、これまで届かなかった世代ヘの魅力再発見につながるデザインを意識した。

Client: Chiba City Museum of Art
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Printing: ATOMI Co., LTD.

つくりかけラボ09 大小島真木 コレスポンダンス|千葉市美術館
つくりかけラボ09 大小島真木 コレスポンダンス|千葉市美術館
つくりかけラボ09 大小島真木 コレスポンダンス|千葉市美術館
つくりかけラボ09 大小島真木 コレスポンダンス|千葉市美術館
つくりかけラボ09 大小島真木 コレスポンダンス|千葉市美術館

つくりかけラボ09 大小島真木 コレスポンダンス|千葉市美術館

「五感でたのしむ」「素材にふれる」「コミュニケーションがはじまる」。いずれかのテーマに沿った公開制作やワークショップを通して空間を作り上げていく、千葉市美術館の参加・体験型のアーティストプロジェクト「つくりかけラボ」の企画協力とグラフィック。

美術家の大小島真木が「人間以外の目線で世界を語る」というテーマのもと、会期中に繰り広げられる「ゲスト」たちとのトークや、来館者たちとの往復書簡を糧に、空間をつくり、変化させていった。

2022.10. 13 thu – 12.25 sun
Artist: OHKOJIMA maki
Client: Chiba City Museum of Art
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Editing: OHKOJIMA maki, TSUJI yosuke, Chiba City Museum of Art
Photo: CHIGA kenji, KATO ken, ASHIKAGA shin, MATSUOKA shingo, DAIDO hiroyasu

大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館

大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館

自然と人間の関係性を異なるメディアや手法で表現する4人の作家による展示のカタログデザイン。

展示のタイトルでもある「地つづきの輪郭」をイメージし、表紙には光の反射角度により色の移り変わりが楽しめるホログラム印刷を施した。装丁はコデックス装とスイス装の組み合わせで、展示風景写真などを見開きで多く掲載。綴じ糸にはフライヤーのメインビジュアルとなった4色を、グラフィックに合わせて指定している。

Client: Sezon Museum of Modern Art
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Editing: Rieko Sakamoto
Text: Maki Ohkojima, Hideo Takashima, Yohei Fusegi, Hiroko Masuko, Rieko Sakamoto
Translation: Lingua Guild
Printing: FUJIWARA PRINTING Co., Ltd.

大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館
大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館

大小島真木 高嶋英男 伏木庸平 増子博子 地つづきの輪郭|セゾン現代美術館

自然と人間の関係性を異なるメディアや手法で表現する4人の作家による展示のためのグラフィック。

メインビジュアルはそれぞれの作家を表す4色の色彩をグラデーションでつないだもの。周囲の文字にはほんの少しのズレや重なりを持たせ、地つづきに融合する接点の不定形さやほんの少しの違和感を表現している。DM用の封筒には内側にメインビジュアルの色彩を印刷した。

Client: Sezon Museum of Modern Art
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka

谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館
谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館

谷充央 風景の表/裏|吉祥寺美術館

一貫して「表と裏」を主題に制作を続ける画家、谷充央の吉祥寺美術館での展示にまつわるグラフィック。

「表と裏」という作家のテーマを意識し、文字を反転させたデザインをメインビジュアルとした。フライヤーは薄手の用紙に表面のみ印刷したものを三つ折りしてA4サイズになる仕様にし、印刷コストを抑えている。カタログはカバーに折り返しを入れ、用紙の表と裏に反転した文字を印刷。裏面が透けて見えそうな用紙の質感も手伝い、不思議な印象を残すデザインとなった。フライヤー・ポスター各種・図録・チケット・サインなどを制作。

Client: Kichijyoji Art Museum
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Works: TANI mitsuo
Printing: ATOMI Co., LTD.

野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館
野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館
野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館
野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館
野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館
野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館

野田九浦 —〈自然〉なること―|吉祥寺美術館

武蔵野市ゆかりの日本画家、野田九浦の展示にまつわるグラフィック。展示は武蔵野市が所蔵する作品と関連資料で、“歴史人物画の名手”という側面にとどまらない九浦の魅力を紹介するもの。フライヤー・ポスター各種・図録・チケット・サインなどを制作した。

Client: Kichijyoji Art Museum
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Printing: ATOMI Co., LTD.