メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館
メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館

メイド・イン・フチュウ 公開制作の20年|府中市美術館

2020年に府中市美術館で行われた展示のためのグラフィック。20年の間に行われた数々の公開制作のアーカイブを一つのビジュアルに絞ることなく、なるべく多くの情報量をそのまま提示する形でデザインした。ポスターには4種類のフライヤーが面付けされており、インパクトのあるものとなっている。ポスター・フライヤー・図録・チケット・サイン・パネルなどを制作。

カタログには2000年に開催された第1回 日比野克彦さんから2021年の第80回 L. PACKまで、若手・中堅・大御所まで様々な作家の公開制作が、全272ページに掲載されている。製本は実験的なプロジェクトとしてのイメージを持たすためにコデックス装を選択。今後の資料として長く残すためチップボールの合紙によるハードな書籍としてのイメージを同居させた。これまでの20年間の歴史を表す背の束の厚みから、これまでの歴史の階層を感じらるようにしている。見返しには黒い用紙にシルバーで写真を印刷した。

Client: Fuchu Art Museum
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Printing: SHINANO Co.,Ltd.

ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室
ヨシタ手工業デザイン室

ヨシタ手工業デザイン室

東京都の小金井市で、自社製品のデザイン開発から流通まで、また他社製品のプロダクトデザインなども手がけるデザイン事務所のためのグラフィック。Webサイトからカタログ・フライヤー・DM・ショールームのショップカードなどの紙モノまで、トータルでディレクションしている。

Client: Yoshita Handy-Design Studio
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Photo: HONDA koji
Web Coding: KUROIWA masaaki
https://yoshitadesign.com/

藤田道子 ほどく前提でむすぶ|茅ケ崎市美術館
藤田道子 ほどく前提でむすぶ|茅ケ崎市美術館
藤田道子 ほどく前提でむすぶ|茅ケ崎市美術館
藤田道子 ほどく前提でむすぶ|茅ケ崎市美術館

藤田道子 ほどく前提でむすぶ|茅ケ崎市美術館

2021年に茅ヶ崎市美術館で開催された、公立美術館では初となる藤田道子の個展ためのグラフィック。ロゴデザインはタイトルからインスピレーションを受け、茅ケ崎の柔らかく澄んだ空気をまとうようなタイポグラフィを制作して表現した。

Client: CHIGASAKI CITY MUSEUM OF ART
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Works: FUJITA michiko
Photo: TAKAHASHI kyoko

エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴
エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴

エントランス・ギャラリー vol.2/清水裕貴

2020年7月に拡張リニューアルオープンした千葉市美術館1階には、さや堂ホールを中心に、ミュージアムショップやカフェが新設された。賑やかになったエントランススペースを舞台に、若手作家の表現を紹介するシリーズとして、「エントランス・ギャラリー」を千葉市美術館との協働で開催。作品展示や作家とのコミュニケーションを通し、新たな表現への入り口と生み出している。

第2回の作家は、土地の歴史や伝承のリサーチを元に、写真と言葉を組み合わせて風景を表現する清水裕貴。企画展ごとに特色ある書籍を紹介するミュージアムショップBATICAの本棚を起点に展開するイメージと物語。新たな表現への入り口としてのエントランス・ギャラリーとなった。

◉コミュニケーション・プログラム
◯「夢の遺失物写真館」
何かを失った夢を見ませんでしたか?そのお話を聞かせてください。夢の中で失ったものを写真に撮らせてください。
例えば…
【体の一部が損傷、腐敗、欠落する夢を見た方】 
歯、髪、爪、手足、皮膚など、夢の中で異変が起きた自身の身体の部分を撮ります。
【所有物を失う夢を見た方】
 本、アクセサリー、財布、書類など、夢の中で失ったものの現物。なければそれがあった痕跡、パーツを撮ります。
【家族、恋人、友人、ペットと会えなくなる夢を見た方】
 本人、あるいは身につけていたもの、存在した痕跡、その人を写した写真などを撮ります。

アーティストとの対話を通した夢と現実とが混じり合う不思議な「写真館」の体験となった。

2021.4. 6 tue – 5.16 sun
Artist: SHIMIZU yuki
Photo: KATO hajime
Organizer: Chiba City Museum of Art, BATICA