大小島真木 ”起源と対話” 木・火・土・金・水|美郷町学友館
大小島真木 ”起源と対話” 木・火・土・金・水|美郷町学友館
大小島真木 ”起源と対話” 木・火・土・金・水|美郷町学友館

大小島真木 ”起源と対話” 木・火・土・金・水|美郷町学友館

2020–2021年に秋田県にある美郷町学友館で開催された、アーティスト 大小島真木の特別展のためのグラフィック。五行思想をテーマとする5点の大きな壁画と、印象的なタイトルを組み合わせてデザインした。

Client:  Misato town
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Works: OHKOJIMA maki
Editing & Text: KOGANEZAWA satoshi

HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外
HERE ちょうどいい郊外

HERE ちょうどいい郊外

都会でも田舎でもないちょうどいい郊外において、地域の素材を活かしながら、次世代につづくアイデアを育て、事業を創出するためのプラットフォーム「HERE」のためのグラフィック。

「PROGRAM」「MAGAZINE」「PROPERTY」「SHARE」のコンテンツをまとめた情報発信のためのプラットフォーム。イラストレータのfancomiさんが描くメインビジュアルは、未来の理想の郊外のカタチ。

Client: TOWN KITCHEN, JR Chuo Line Community Design Co.,Ltd., The Tama Shinkin Bank
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Illustration: fancomi
Web Design: SAKAKIBARA akira(BALABILAB)
https://here-kougai.com/

谷保玲奈展 蒐荷
谷保玲奈展 蒐荷
谷保玲奈展 蒐荷
谷保玲奈展 蒐荷
谷保玲奈展 蒐荷

谷保玲奈展 蒐荷

2020年11月に開催された横浜三溪園旧燈明寺本堂内での谷保玲奈個展 “蒐荷”のためのグラフィック。

作家はポーラ美術振興財団在外研修員としてのメキシコ滞在をする予定だったのだが、COVID-19により延期となり出国未定となった。印象的なタイトルを大きく使い、A3のフライヤーに折りを加えてあえてずらして印刷。コロナ禍の影響でずれてしまった作家の感覚、そしてこの世界の現在の状態を表現した。

Client: TANIHO reina
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Works: TANIHO reina
Curation & Text: KOGANEZAWA satoshi

TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020
TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020
TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020
TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020
TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020
TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020

TACHIHI PUBLIC ART AWARD 2020

立川市に2021年に完成した未来型の文化都市空間「GREEN SPRINGS」。街区内の開発事業の一環として企画されたアートアワードのためのグラフィック。

街区の象徴である「X」型のランドスケープデザインをモチーフにしたパターンを制作。パターンは比率はそのままにサイズを可変できるようにデザインされている。ポスター・フライヤー・ドキュメントブックを制作した。

Client: TACHIHI HOLDINGS Co.,Ltd
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Editing: MORIYA shinichiro(SPIRAL/Wacoal Art Center)
Photo: OOZU daisaku

岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館
岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館

岡田紅陽 富士望景 武蔵野から|武蔵野市立吉祥寺美術館

2020年に武蔵野市立吉祥寺美術館で行われた展示のためのグラフィック。千円札のデザインの元となった「湖畔の春」などが知られる写真家。作家を知らない人にも興味を持ってもらうため、これまでの岡田紅陽のイメージとは異なる印象のロゴやグラフィックを意識して制作した。フライヤー・ポスター各種・図録・チケット・サインなどを制作。

Client: Kichijyoji Art Museum
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Works: OKADA koyo
Printing: ATOMI Co., LTD.

宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ
宮島達男 BATICAオリジナルグッズ

宮島達男 BATICAオリジナルグッズ

千葉市美術館にて、2020年9月19日〜12月13日まで開催されていた「宮島達男 クロニクル 1995-2020」展のオリジナルグッズ。

宮島達男のデジタルカウンター作品に使用されている数字をモチーフにした、アクリルチャーム・ステッカー・Tシャツ・PVCバッグ。アクリルやPVCなど紙ものだけではなく様々な素材を使い、作家の世界観を表現した。

Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Work: MIYAJIMA tatsuo
2020

「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス
「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス

「生活向上!メリヤスクラブ」/片岡メリヤス

museum shop Tで開催された展示、片岡メリヤス「生活向上!メリヤスクラブ展」のためのデザイン。COVID-19の影響により店頭での展示をベースに置くのではなく、通販カタログ展示として制作された。

表紙は透明度の高いPET素材で、印刷・加工適正良好な上、環境にも優しい再生50%のPETシートを使用。作品には作家本人による解説を受けた「自動翻訳機くん」の翻訳による、日英のバイリンガル表記となっている。袋とじになった本文や折り込みハガキなど、細部まで趣向を凝らした。

Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Art Work: KATAOKA meriyasu
Printing: ATOMI Co., LTD.
2020

鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木
鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木

鯨の目-Eyes of Whales/大小島真木

大小島真木の「鯨の目」シリーズに関する作品・展示が収録された作品集。プロジェクトの集大成にふさわしい豪華な造りで、布張りの上製本に箔押しで重厚な雰囲気に仕上げた。企画・編集からデザインまでを一貫して担当。

大小島真木により2017年から制作が始まった「鯨の目」シリーズ。海洋探査船のTara号の乗船中、海で鯨の死体と出会うところから物語は始まる。2年の歳月を経て、国内海外含め様々な会場での展示をする中で、全6体の鯨作品が生み出されてきた。本アートブックではそれらの作品とともに、鯨の目シリーズとその周辺を補完する、様々な展示・作品が収録。
メモランダム(解説)には小金沢智氏を迎え、さらに本シリーズの生みの親とも言えるアーティストの日比野克彦氏、また、海洋の動物プランクトンの生態学を専門とする津田敦氏にも作品への寄稿をしていただいた。

Art Work: OHKOJIMA maki
Art Direction & Design: MARUYAMA masataka
Memorandum: KOGANEZAWA satoshi
Photo: Serge Koutchinsky, IKI norihito, YAMADA fujio, KIGURE shinya + Lo.cul.p, TANIOKA yasunori, KOBAYASHI masahide, MORIYA hiroshi, Quentin Lieval, ASHIKAGA shin, KAWAZOE keita, KITA naoto, Mayur Vayeda, KABO, Shikibon, OYAMADA kuniya
Text: TSUDA atsushi, HIBINO katsuhiko
Translation: Sam Holden
Cooperation: ITO haruka(island JAPAN co., Ltd)
2020