ショップスタッフ募集|千葉市美術館ミュージアムショップBATICA(バチカ)

2025.04.26

千葉市美術館ミュージアムショップBATICA(バチカ)ショップスタッフ募集

当店は千葉市美術館のリニューアルにあわせ、2020年7月にオープンしたミュージアムショップです。展覧会オリジナルグッズや図録、アート関連の書籍や商品を中心に、千葉ゆかりの作家やメーカーのプロダクトをご紹介しています。店名の由来はバチカチバ、千葉の真ん中のカルチャーでありたいという思いが込められています。グッズや書籍を切り口として、美術館の魅力を伝えていく仕事です。私たちと一緒にお店をつくってくださる方を募集します。

営業時間 10:00〜18:00(金土:10:00〜20:00)

休館日 第1・3月曜日

https://www.ccma-net.jp/facility/museumshop/

https://www.instagram.com/batica_chiba/

【雇用形態】

パート/アルバイト

【雇用者】

株式会社と

http://design-to.co.jp/

【応募資格】

・美術、美術館、人やものと関わることが好きな方

・体力があり、責任感を持って仕事に臨める方

・土日を含む週2〜3日、閉店時間(18時/20時)までの勤務(遅番出勤)が可能な方

・LINEでの業務連絡が可能な方

【採用人数】

1名

【雇用期間】

2年 更新未定(詳細は面接時にご説明いたします)

【勤務地】

千葉県千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館

【業務内容】

アーティストグッズ・書籍・作品等の販売、接客、商品管理、内職、棚卸等の店舗業務全般。

【就業時間・賃金】

週2〜3日のシフト制 1日の勤務時間はおよそ5時間弱、基本的には残業なし

早番 9:45〜15:30 *内、昼休憩1時間

中番 13:30〜18:15(金土のみ)

遅番 13:30〜18:15/15:30〜20:15(金土のみ)

時給 1,100円〜(試用研修期間3ヶ月:1,080円)博物館研修やスタッフ割引など福利厚生制度あり(研修後)

※シフト編成上、フルタイム、週1日程度でお勤めされたい方には向きません、恐縮ですが応募はご遠慮ください。※社会保険加入は勤務時間が該当した場合のみとなり、基本的には非加入となります。

【交通費】

通勤交通費支給(1日往復1,000円まで)※施設上、車での通勤は不可です、公共交通機関をご利用ください。

【応募方法・スケジュール】

履歴書(自己アピール文、3か月以内に撮影した顔写真、メールアドレス必須)のpdfデータを、下記担当者のアドレスまでメール添付にてお送りください。件名を「千葉市美術館ミュージアムショップBATICA スタッフ応募(お名前)」としてください。書類選考を通過された方には、当店で行う面談日程についてメールでご連絡を差し上げます。

※美術館への本件についてのお問い合わせはご遠慮ください。※不採用の理由については、当店の現在の課題、チーム編成や状況によるものであり個別にご説明できかねます。※お預かりする応募資料および個人情報は弊社で責任をもって管理し、選考終了後は破棄いたします。

お気づきの点については、下記担当者へメールにてお送りください。店頭やお電話、SNS・DMでのお問い合わせは受け付けておりません。ここまでお読みくださりありがとうございます。出会いを楽しみにお待ちしております。

採用担当:株式会社と 丸山 contact@design-to.co.jp

募集終了[株式会社と]横浜美術館内ミュージアムショップ 店長募集

2024.07.24

※募集は終了いたしました

こんにちは。私たちは「株式会社と」という少し変わった名前のデザイン会社です。

弊社ではデザインの仕事と並行して、東京都国立市に「地域の文化と本のあるお店」をテーマとしたお店「museum shop T」を2017年11月3日(文化の日)にOPENしました。実際に美術館に付帯しているお店ではないのですが、自分たちの活動する多摩地域に暮らすアーティスト・生活者そのすべての生態系を形のないミュージアムと捉え、ミュージアムショップというコンセプトを掲げてスタートしました。

その後、嘘のような機会に恵まれ、2020年7月から千葉市美術館のリニューアルに合わせて「千葉市美術館ミュージアムショップ BATICA」をOPENさせました。奇しくもコロナ禍の真っ只中から始まり、緊急事態宣言をはじめとしたさまざまな苦難を乗り越え、現在も元気にお店の運営を続けています。

弊社はデザイン会社が運営をしているため、オリジナルグッズの制作を強みとしていて、展示毎に積極的に取り組んでいます。また、ギャラリー事業をしていることもありアーティストとのつながりも強く、お店での企画や出版なども意欲的に進めています。

さてようやく本題なのですが、この度、横浜美術館のリニューアルに合わせて、新しくミュージアムショップの運営を始めることとなりました。これまでのショップの知見を活かしながら、さらに魅力的で新しいアートとの出会いが生まれる、お店づくりをしていきたいと思います。

私たちと一緒に、熱意を持ち・能動的に楽しく・時には厳しい挑戦にも共に前に進んでいける仲間を探しています。長くなりますが、弊社のウェブサイトと下記の応募要項をよくお読みいただき、ご興味いただければうれしいです。それではお会いできるのを楽しみにしています。

株式会社と http://design-to.co.jp/
横浜美術館 https://yokohama.art.museum/

—————

[応募要項]
1) 採用
2024年9~10月からの勤務希望です。(具体的日時は採用者と調整します)
※採用時に健康診断書及び住民票記載事項証明書を提出いただきます。

2) 申込方法等
下記記載事項をよくご覧いただき、ご応募ください。

[採用の流れ]
最初に経歴書(通常の履歴書でも構いませんが、自身を紹介するツールとして最適なものを送付ください)および、下記の3つの中から一つのテーマを選んだ自己アピール文を、PDFで下記お問い合わせ先のメールアドレスへお送りください。

◎テーマ
・ミュージアムショップの役割
・自分がお店をつくるなら
・地域の文化と美術館

書類選考(2024年8月18日 締切)

面接(東京都国立市)

採用(試用期間3ヶ月あり)

・応募期間終了後2週間以内にメールにてご連絡します。
・取得した個人情報は、採用選考にのみ使用します。
・選考プロセスは変更になる可能性があります。
・不採用理由についての問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
・採用条件として、横浜美術館から30~60分くらいの場所に居住できる方を優先いたします。

*件名を「横浜美術館ミュージアムショップ スタッフ応募/(お名前)」とおかきください。
今後の業務上メール利用が必須のため、郵送でのご応募はご遠慮いただいております。

info@design-to.co.jp

※合否にかかわらず、申込書及び提出書類等は返却いたしません。
申込には下記の書類が必要になります。
(1)経歴書
(2)自己アピール文
(3)写真(上半身、脱帽、正面向で、縦4㎝、横3㎝、最近3か月以内に撮影したもの)を経歴書に貼ってください

—————

勤務地:横浜美術館内[神奈川県]
職種:店長
雇用形態:正社員
応募資格:下記参照
雇用期間:2024年9月・10月(相談可)〜更新上限 2033年3月(予定)
採用予定人数:1名
応募締め切り:2024年8月18日 24時
採用決定日:面接後随時
業務内容:リニューアル後に新規オープンする、横浜美術館内のミュージアムショップで長期で働いていただけるスタッフを募集します。

仕事内容
ミュージアムグッズや書籍の販売、接客、レジ業務
商品の検品、陳列、その他店舗販売に関する業務全般
オリジナルグッズの企画業務
仕入れ商品のセレクト業務
店内でのフェア企画業務

就業時間:休憩時間を除き1日8時間(原則 始業9時30分~ 終業18時30分)
*ただし、美術館の繁忙期や売り場の搬入出などにより変更もあります。
休憩時間:1時間
残業:繁忙期など時期によるが基本は無し
休日:月に8日~10日程度
基本は毎週木曜の休館日の休みを含めて週休2日、年間で4週間+8日と祝日分くらいと年末年始 。
その他は応相談)*なお土曜日曜は基本出勤となります

賃金:月給:240,000円~(能力、経験により応相談)
交通費:全額支給
残業手当:法定通り
深夜手当:法定通り
休日手当:無
社会保険の加入:有

——————

◯優遇される経験や能力など
・ミュージアムショップや小売店での勤務経験者の方優遇
・英語でのコミュニケーションが取れる方優遇
・店長やマネージメント業務の経験者の方優遇

——————

◯当社について
私たちは、単なるデザイン会社ではありません。
「さぁ、ともに文化をつくろう」という大きなビジョンを掲げ、新しい価値を生み出すことを使命としています。
地域の文化や歴史を深く理解し、それを尊重しながら、既存の枠を超えた価値創造に挑戦する。
より良い未来につながるリスクを取る姿勢を持ち、社会の一員としての責任を果たしてまいります。
ともに、新しい未来をつくりあげていきましょう。

———

【お問い合わせ先】
株式会社と 横浜美術館ミュージアムショップ 採用担当
〒186-0002 東京都国立市東1-15-18 白野ビル3F
Tel: 042-505-9587(質問などは下記のメールアドレスにお願いします)
info@design-to.co.jp
担当:採用担当